

七五三は前撮り?後撮り? ― 早生まれのお子さまにおすすめの撮影時期
10月11月の七五三シーズンがもう目の前に迫ってきました。
そこで、「早生まれ」のお子さまを持つご家庭では、七五三は前撮りにすべきか?後撮りにすべきか? と迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、七五三前撮りと後撮りのメリット・デメリットをわかりやすく解説し、早生まれのお子さまにおすすめの撮影時期を紹介しますね。

前撮りと後撮りの違い
まずは前撮りと後撮り、それぞれの特徴を確認してみましょう。
前撮り
ご祈祷よりも前の時期に写真撮影を行います。
9月までに前撮りをし、10月・11月にご祈祷に行くのが一般的です。
後撮り
ご祈祷の後の時期にに写真撮影を行います。
10月・11月にご祈祷に行き、お誕生日月などに後撮りで写真撮影をします。

七五三前撮りのメリット・デメリット
メリット
・体調不良などで日程変更になった場合でも、年内に撮影できる可能性が高い
・年賀状や新年の挨拶に七五三の写真が使うことができる
デメリット
・前撮りの時期によっては、イヤイヤ期の真っ只中で、撮影が難しい場合がある
早生まれのお子さまの場合は、2歳6か月以上の時期がおすすめ
・体が小さいお子様の場合、衣装の選択肢が狭まる可能性がある
七五三後撮りのメリット・デメリット
メリット
・体も心も成長したタイミングで撮影できるため、お子様も撮影を楽しめる
・お誕生日近くに撮影すると、まとめてお祝いできてより特別な日になる
・年末までに撮影しなくては、という心配がなくなる
デメリット
・年賀状や年始の挨拶に七五三の写真を使うことができない
・七五三シーズンを過ぎると「行事感」が薄れてしまうと感じる方もいる

早生まれのお子さまにおすすめの撮影時期
早生まれのお子さまは、同じ学年のお子さまと比べると体格や成長に差が出やすく、七五三のタイミングに悩むご家庭が多いです。
前撮りがおすすめなケース
・お着替えを嫌がらない
・身長が100cm前後
後撮りがおすすめなケース
・イヤイヤ期の最中
・お着替えを嫌がる傾向がある
・身長が95cm以下
※身長については、小柄なお子さま用のレンタル着物も準備しています。
お着物を事前に見たい方は、無料で相談可能です。
公式LINEより「七五三の着物を見たい」とご予約ください。

無理ないタイミングがベスト
七五三の撮影は、前撮りでも後撮りでもお子さまにとって無理のないタイミングを選ぶのが大切です。
早生まれのお子さまは、体格や成長のタイミングを考えて、撮影時期を決めるとより素敵な七五三写真が残せます。
撮影時期は、七五三シーズンの10月11月を避けての撮影がおすすめです。
スタジオオレンジでは、七五三の前撮り・後撮りどちらもご予約可能です。
衣装選びからヘアセット、着物の着付まで丁寧にサポートいたします。
ご祈祷日当日の七五三レンタル着物もご用意しております。
七五三撮影を検討されている方は、ぜひ公式ラインより「七五三を考えていて…」とお問い合わせくださいね。