葉
葉

プレ花嫁のみんなへ!結婚式準備を楽しむためのコツ5選

こんにちは、奈良市の写真館・スタジオオレンジの岡崎です。

結婚が決まって「やったー!ついにプレ花嫁だ!」って思うと、ワクワクする気持ちと同時に、ちょっと不安にもなりませんか?
私は実際に「え、何から始めればいいの?」「みんな準備ってどこまで自分でやってるの?」と、すごく悩みました。

SNSや雑誌を見ると、かわいいアイデアがたくさん出てきて「アレやりたい!」「コレ作りたい!」って思ったのですが、準備のことを考えたり、作ってみると意外と大変で…。
理想と現実の差にびっくりしました。

そこで今回は、私がプレ花嫁として実際に準備して感じたことと、準備を楽しむためのコツをご紹介します!

プレ花嫁 フォトウェディング ウェディングドレス

結婚式準備ってどこまで自分でやる?

結婚式準備って本当にやることが多いんです。
式場探し、ドレスやタキシード選び、招待状や席札などのペーパーアイテム、会場装花、引き出物、演出まで…。

式場プランナーさんも助けてくれるけど、私は「少しでも節約したい!」と思いDIYに挑戦しました。

私が手作りしたのは、

  • ウェルカムボード
  • プロフィールブック
  • ペーパーアイテム(招待状や席札)
  • オープニングムービー
  • プロフィールムービー

オリジナル感が出て楽しかったけど、正直、とっても時間がかかりました…。
仕事の後に夜な夜な作業する日も多かったです。

プレ花嫁 ウェディングフォト 和装 猫

プレ花嫁におすすめな準備のコツ5選

1. ToDoリストを作る

結婚式準備は想像以上にタスクが多く、後から「あれやったっけ?」と混乱しがちです。
私はToDoリストを作ることでかなり整理できました

  • Excelを使えば、タスクを追加・分解・修正が簡単
  • メモ欄を作ると決定したことも書き込めるので、進捗管理もしやすい
  • 紙派の方は、Excelに入力してから印刷して更新するのも便利

「見える化」しておくと、焦らず着実に準備を進められます。

プレ花嫁 ウェディングフォト 和装 指輪

2. できることは早めに始める

これは本当におすすめです!
私は「まだ時間あるし…」と後回しにしたら、直前になってバタバタしてしまいました…。
式場が決まった瞬間から取りかかるのをおすすめします。

例えば、

  • ウェルカムスペース → メルカリで卒花嫁の小物をまとめ買いして、時短と節約
  • ペーパーアイテム → Instagramで調べ、Canvaで作成(ゲスト名は招待状の締切直後に)
  • ムービー → YouTubeで雰囲気をリサーチしてCanvaで編集。予想以上に時間がかかる
  • 音楽 →音楽が必要な場所をプランナーさんに聞いて、音響さんとの打ち合わせ前に候補を決めておく

私はペーパーアイテムとムービーをCanvaで全部作ったんですが、思った以上に時間がかかって…。
だからこそ、できることは早めにやるのが正解です!
購入品は、

  • SHEIN:安いが到着まで約10日
  • Amazon:早いが少し高い
  • DAISOやSeriaなど100円均一:思ったものがない場合、違うお店に行く必要がある

私は購入がギリギリになってしまったので、Amazonで高くなってしまい後悔…。
欲しいものは早めにリスト化しまとめ買いがおすすめです。

↓前撮りについてはこちらをご参考ください。
後悔しない前撮りについてのポイント3選

プレ花嫁 ウェディングフォト 和装 

3. ウェディングプランナーと細かくしっかり話す

私が一番困ったのは「自分たちと両家の宿泊」でした。
1泊分のサービスがついていたんですが、「前泊なのか後泊なのか」が曖昧で…。
最後の打ち合わせの際に「え、後泊だったの!?」と気づいて大慌てしました。

こういうのって小さなことに見えて、意外と大きなトラブルにつながってしまうんですよね…。

  • 不安なことは「早めに」「細かく」確認
  • 口頭だけでなく、メールやメモで残すと安心
  • 特に宿泊・交通・料金関連は曖昧にしない

プランナーさんは味方なので、遠慮せず相談・確認するのがとっても大事です。

プレ花嫁 フォトウェディング ウェディングドレス

4. ゲストの移動や宿泊は早めに確認

私の場合、招待状を送るときに宿泊希望を聞いたら、すでにホテルが埋まっていて部屋が取れない状況…。
結局、せっかくホテルで挙式するのに、ゲストが別のホテルに泊まることになってしまいました…。

  • 招待前に宿泊や移動手段を確認
  • 自分たちで費用負担するかどうかを先に決める
  • 宿泊は会場とセットで早めに押さえるのが安心

ゲストの宿泊や移動手段については、挙式が決まったタイミングで確認しておくのがベスト
余裕を持って進めると、ゲストも自分も気持ちよく当日を迎えられます。

プレ花嫁 ウェディングフォト 和装 

5. 新郎とちゃんとコミュニケーションを

正直、私は「なんで私ばっかり準備してるの?」ってイライラしたこともあります。笑
でも、新郎って結婚式に対して夢を持っていない人も多いんですよね…。

なので私は、

  • やってほしいことを具体的に伝える
  • 期日を決めてお願いする
  • ToDoリストを新郎用に作るのも効果的
  • 進捗確認は「大丈夫そう?」「困ってない?」と軽めに聞く

これをやったらだいぶスムーズになりました。
特に「進捗確認」を軽めに聞くだけでもケンカが減りましたよ!
上手に頼りながら一緒に進めるのが大切ですよ◎

プレ花嫁 ウェディングフォト 和装 

「準備が大変すぎる…」って思ったら

私も途中で「もう無理かも…」って思ったことがありました。
仕事と並行して準備するのって本当に大変なんです。

でも、そんな時はプランナーさんに相談するのが一番
私は相談することで気持ちがラクになったし、的確なアドバイスをもらえて本当に助かりました。

プレ花嫁 フォトウェディング ウェディングドレス

準備を楽しむために

私が学んだのは、

  • 早めに行動すること
  • 1人で抱え込まないこと

この2つを意識することで、準備もぐっと楽になりました。
ゲストが喜ぶ姿を想像しながら作業すると「大変だけど楽しい!」に変わりますよ◎

結婚式準備は大変だけど、とっても特別な経験。
私の場合も「しんどい!」と思った瞬間はたくさんありましたが、今振り返ると全部いい思い出です♪

DIYで自分らしさを出すのも素敵ですが、無理のない範囲で結婚式準備を楽しんでくださいね!

reserve

営業時間のご案内

定休日 火曜日・臨時休業有

1月 - 7月

平日

10:00 − 18:00

土日祝

9:00 − 18:00

8月 - 12月

平日

9:00 − 18:00

土日祝

9:00 − 18:00