

知れば知るほど魅力がたくさん!大神神社での七五三出張撮影

日本最古の神社、大神神社
春日大社と同じように、“大神さん”と親しまれる大神神社。奈良県外から来られるかは「おおがみじんじゃ?」と言われる方もいらっしゃいますが、正しくは「大神」と書いて「おおみわ」と読みます。
大神神社の創立に関する伝承は「古事記」や「日本書紀」の神話にも記されるほど昔からある、日本最古の神社なんです。
世の中の幸福を増し進める人間生活の守護神
ここに祀られていういる神様は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と言われる国造りの神様。この神様は、神様の中でも大神様で、世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として崇められています。ここに来ると心が晴れて明るい気持ちになったような気がするのは、この神様のおかげかもしれませんね。
今日はそんな神様にお子様の成長を感謝するために大神神社に七五三にこられたご家族の出張撮影の様子を紹介いたします!
ご祈祷後、七五三出張撮影スタート!
出張撮影はご祈祷前?後?と悩まれますが、どちらでもOK。
今回はご祈祷後にフォトグラファーと合流して出張撮影をさせていただきました。

まず拝殿にて拝礼。
実際に行ってみると少し他の神社さんとは違うな?と気付かれると思います。実は、大神神社には本殿がないんです!それはご神体が「三輪山」だから。先ほど紹介した大物主大神は三輪山に祀られており、三輪山に向かって拝礼をする形になっています。
菊の花が綺麗な祈祷殿前で

写真の後ろにチラッと見えるお花は菊。大神神社では毎年秋に祈祷殿前にて奉納菊花展が行われているんです。
秋は紅葉のイメージですが華やかな菊の花と一緒に写真が撮ることができます。菊の花が蕾から大輪への姿になるように、お子様がますます大きく成長していく姿が楽しみになりますね!
緑が綺麗な大神神社

10月下旬のご撮影でしたが、まだ葉っぱが多くてイキイキしていました。
三輪山をご神体としているため、参道からたくさんの木々に囲まれている大神神社はとても緑が綺麗。青紅葉もとっても綺麗ですが、紅葉も見に来てみたくなりますね◎
ご祈祷後のご撮影ならではの楽しみ
ご祈祷後ならではの楽しみは、ご祈祷後にいただく記念品と一緒に撮影ができること。
お守りやメダル、風鈴などが入った紙袋が一緒に写っていると、お写真を見返した時に「何をもらったっけ?」と話の話題にもなります。

これからの成長と、今後無事を祈る七五三を一木一草に神が宿る三輪山と、そこに祀られる世の中の幸福を増し進める人間世界の守護神がいる大神神社で行うなんて、ぴったりなんではないでしょうか?
こんなふうに神社さんについて調べてみると、七五三をどこするのか考えることがより一層楽しくなりますよ◎

